
この記事では、こころの悩みを抱える人に起こりうる心理的変化について話していきたいと思います。
近年、企業でもストレスチェックが行われるようになったり、産業カウンセラーが配置されたりと、勤労者のメンタルヘルスへの関心が高まりつつあります。
しかし、依然として、こころの病気や疾病を患った方に対する社会の認識は「心の弱い人」「あの人はダメだ」といった認識が根強くあるように思います。
たとえば、うつ病は、脳で働く神経の伝達物質のはたらきが悪くなるのと同時に、ストレスや身体の病気、環境の変化など、さまざまな要因が重なって発病すると考えられています。
また、何らかの過度なストレスが引き金になって起こることもあると考えられており、「身近な人の死」や「リストラ」などの悲しい出来事だけではなく、「昇進」や「結婚」といった嬉しい出来事や環境の変化から起こることもあります。
うつ状態の多くは、十分な休養と適切な治療があれば、完全に治るとされており、ぐっすりと眠れ、食事が美味しくなり、退屈を覚えるとともに、徐々に元気が出てくる‥そんなプロセスが必要となります。
こころのゆとりを取り戻す

こころの悩みや問題の解決に至るまでに歩む道のりは、人によって千差万別です。
その人の性格や気質、病状の程度、環境的な要因(周囲のサポート)など様々な要因に左右されます。
症状が改善していたのに急に悪化したり、元の状態に戻ってしまうといったことが往々にしてあり、必ずしも右肩あがりに回復していくとは限りません。
症状の回復には、こころの悩みや問題を抱える方のみならず、その人を支える周囲の力も必要になります。
私は、こころの悩みや問題の解決において「こころのゆとりを取り戻す」ということが非常に大きな要素であると考えています。
「自信喪失」と「焦り」

これまで身を置いていた環境(仕事や学校)から脱してしまうという体験は、本人にとって大きな自信喪失となり、同時に「早く一人前に戻りたい‥」「すぐに復帰するんだ‥」といった焦りを抱かせます。
「自信喪失」と「焦り」いう2つの相反する気持ちの間で揺れ動いている状態だと、回復のプロセスで必要となる以下のようなポイントについて十分に検討(準備)することができなくなります。
- 自分の病気や症状の特徴
- どんなストレスに弱いかといった自分の弱点
- ストレスの状態に置かれた時の対処法
- 仕事や学校に戻った場合に起こりうる事態への対処法
ですので、まずは、本人がそうした気持ちを感じていることを理解しようと努め、本人が気持ちの整理をするために、ゆっくりと養生できるよう支えることが必要となります。
本人を支える周囲の方々には、「いずれの気持ちも人間ならば、当然感じること」と認めながら、病気について正しい知識を持てるように勧めることをお願いしたいです。
また、本人が自身が弱いストレスについて整理し、今後そのようなストレス状況下におかれた場合に、どのように対処するのがよいか、その人なりの答えを持てるようになるまで待つことをお願いしたいです。
