対面カウンセリングの流れ

 

対面カウンセリングの流れ

1.カウンセリングの申し込み

当サロンは、完全予約制となっているため、まずは、予約フォームからカウンセリングのご予約を行っていただきます。

記入項目の【予約日の希望日時】は、複数回答いただけますと幸いです。

ご希望の日時とこちらの空き状況を照らし合わせて、初回カウンセリングの日時を決めます。日時の調整お支払い方法・場所の説明等は、メールでやり取りさせていただきます。

料金のお支払い方法につきまして下記の3つがございます。

▶︎Squareでの決済
▶︎銀行口座への振込(手数料はクライエント様のご負担となります)
▶︎現金でのお支払い(なるべくお釣りが出ないようお願いいたします)

ご来室の際、サロンの場所がわからない等ございましたら、近くまでお迎えにあがりますので遠慮なく仰ってください。

初回カウンセリングでは、いきなりカウンセリングには入らず、まずは、インフォームドコンセント(当サロンの利用に関わるルール等に関する説明)を行いますので、事前に同意書をダウンロードしてお目通しいただけますと幸いです。

インフォームドコンセント終了後、当サロンでのカウンセリング開始に同意していただけた場合、カウンセリングへ移ります。

カウンセリング開始前に問診票への記入も行っていただきます。こちらも事前に問診票をダウンロードして読んでいただく、あるいは記入してご持参いただくとスムーズにカウンセリングに移ることができます。

2.初回カウセリングについて

【当日にお持ちいただくもの】

▶︎カウンセリング料金(現金支払いの場合)
▶︎問診票(事前にご記入いただいた場合)
▶︎運転免許書や健康保険証、学生証など身分の確認できるもの
▶︎紹介状(精神科/心療内科へ通院中の方)
▶︎お薬手帳(精神科/心療内科へ通院中の方)

当サロンには待合室がないため、予約当日は、予約時間ちょうどにサロンへお越しください。

まずは、当サロンの利用に関わる事項の説明を行います(インフォームドコンセント)。気になる点や確認事項などございましたら、遠慮なく仰ってください。

説明内容に了承いただければ、同意書にご署名(サイン)をいただきます。

もし、了承いただけない場合は、カウンセリングを開始できませんので何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします

※尚、カウンセリング料金の返金は行いませんのでご了承ください。

次に問診票の記入を行っていただきます。

ここまでの手続きが終わると、いよいよカウンセリングへ移っていきます。

問診票をもとに「相談したいこと」「病歴」「生育歴」「家族関係」「カウンセリングに期待すること」などを聞かせていただきます。

初回カウンセリングでは、おおまかな見立て・アセスメントを行う必要があるため、カウンセラーからの質問や確認作業が多いように感じられるかもしれませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ある程度お話しさせていただいたタイミングで、カウンセラーから見立てをお伝えし、当サロンでできることの説明と提案をさせていただきます。

初回カウンセリングにおける見立て・アセスメントにて「医療機関への受診が必要である」と判断した場合には、医療機関を紹介させていただきます。

医療機関受診後に、医師の承諾があれば、当サロンで引き続きカウンセリングを受けていただくことも可能です。

※初回カウンセリングは上記の流れで実施するため、75分ほどお時間をいただくことになります。

3.アセスメント面接

初回カウンセリングで十分に話しきれなかったことを話し合い、カウンセラーの見立てをもとに今後の方針や目標について一緒に考えていきます。おおよそ、3〜5回が目安となります。

初回カウンセリングで見立てや方針について十分に話し合うことができている場合は、アセスメント面接は省略し、次の継続カウンセリングに移ります。

アセスメント面接は、お試しカウンセリングの意味合いも含んでいます。実際にカウンセリングを行いますので、クライエント様の方で手応えを見ていただき、今後も当サロンで取り組んでいけそうかの判断をしていただくことになります。

目標や方針等が明確になったところで、継続カウンセリングに移ります。

4.継続カウンセリング

初回カウンセリングやアセスメント面接における見立てや方針等をもとに、主訴(悩みや困り)の解消や目標の実現に向けて取り組んでいきます。

どのくらいの期間がカウンセリングに必要になるかは、病歴の長さや問題・課題の困難さ、カウンセリング頻度などによるため、簡単に申し上げあることはできません。

短い方であれば数ヶ月程度、長い方では数年かかることもあります。平均的には、半年〜1年ほど通っていただくことが多いように思います。

基本的には、「頻度」「曜日」「時間」の枠を一定に保ち、カウンセリングを行うことが望ましいですが、継続カウンセリングの中で、生活状況が変化したり、主訴が軽快してくることが往々にしてあります。

そのような場合には、「頻度」「曜日」「時間」を変更する必要も出てくるため、遠慮なくカウンセラーに相談ください。

5.カウンセリングの終結

主訴(悩みや困り)が解消されたり、症状が軽くなってきたりして、「そろそろカウンセリングを終わりにしてもいいかな‥」と感じる時期がきましたら、カウンセラーにご相談ください。

最終面接日を調整し、残りのカウンセリングをどのように使うかを話し合います。

カウンセリングを終了した後、残念ながら問題や課題が再発したり、他の問題で相談したいことがあれば、もちろん再度連絡をしてくださって構いません。

また、新たな目標を設定し、その達成に向かってカウンセリングを開始することも可能です。

6.フォローアップカウンセリング

フォローアップカウンセリングとは、カウンセリング終了後も数ヶ月に1回程度の頻度で定期的にカウンセリングを設定し、適宜、ご自身の現在の状態をモニタリングしていただくものです。

再発防止やカウンセリングで習得したセルフケアが実践できているかなどの確認する場として活用していただくことが多いです。

悩みや症状がない場合でも、セルフケア方法の習得や健康的な生活習慣を送るためのアドバイス等も行うことができます。