脳内神経伝達物質とは?
脳内神経伝達物質と聞くと「どんなもの?」と思う方が多いかと思いますが、皆さんもセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどの名称は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
神経伝達物質とは、脳内において神経細胞と神経細胞の間の情報伝達を担う物質のことです。
たとえば、「記憶力や集中力が落ちてきな‥」と感じるなら、記憶力や学習能力に関わっているノルアドレナリンやグルタミン酸が不足しているのかもしれません。
「イライラするうつっぽい症状がある」という人は、セロトニンが不足している可能性があります。
タンパク質の構成成分である、グルタミンやチロシン、フェニルアラニン、トリプトファンなどの必須アミノ酸は、脳内で神経活動の伝達に不可欠な神経伝達物質を作ります。
必須アミノ酸と脳内神経伝達物質との関係
これまで、食物からタンパク質を摂取する必要があるということを何度もお伝えしてきましたが、必須アミノ酸が脳内神経伝達物質の合成に欠かせないことがその理由であることがわかっていただけたかと思います。
食べ物に含まれるタンパク質は、胃や腸で細かく分解されながら、アミノ酸に分解されます。そして、分解されたアミノ酸は、小腸で吸収されて、全身の細胞に運ばれていきます。
そして、脳内へ運ばれたアミノ酸が神経伝達物質へと合成される過程を下記の図にまとめましたので、これを参考にしながら、脳内神経伝達物質の効用についてさらに詳しく紹介していきたいと思います。

グルタミン酸
ノルアドレナリン
セロトニンの効用
セロトニンは、私たちの感情の安定に大きな影響を与える神経伝達物質で、リラックス、安心感、幸福感などをもたらすことから、別名「幸せホルモン」とも呼ばれています。
このセロトニンが不足すると、慢性的ストレス、イライラ感、向上心の低下、意欲低下、うつ症状、不眠といった症状が出現します。
うつ病は、脳のセロトニンが欠乏することが一因と考えられており、実際にセロトニンを増やす作用をもつ抗うつ剤が効果を示しています。

GABA(ギャバ)の効用
GABAは、抑制系の脳内神経伝達物質で、脳が興奮した際に、ブレーキをかける役目があります。正式には、γ-アミノ酪酸というアミノ酸の一種で、これが不足するとイライラしたり、落ち着かなくなったりするだけでなく、不安感や恐怖感が出ることもあります。
GABAは、ヒトの体内では、主に抑制系の神経伝達物質として脳内の血流を活発にし、酸素供給量を増やしたり、脳細胞の代謝機能を高める働きをします。
抑制系とは、端的にいえば「精神を安定させる」役割を指します。興奮した神経を落ち着かせたり、ストレスを和らげリラックスさせるなど、現代人がストレス社会を生きていくために必須の役割を果たしているといえるでしょう。

メラトニンの効用
メラトニンは、脳の松果体という部位から分泌されるホルモンで、覚醒と睡眠を切り替えて、自然な眠りを誘う作用があり、別名「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。
メラトニンは、直接的な睡眠作用を持つほかに、概日リズム(体内時計)に深く関係し、深部体温を下げる作用があり、睡眠・覚醒リズムの調節に重要な役割を果たします。
眠りを誘うほかにも、抗酸化作用によって細胞の新陳代謝を促す作用や、疲労回復につながる作用があることが明らかになっており、病気の予防や老化防止(アンチエイジング)などの研究が進んでいます。
