納豆の知られざる効果


納豆には、その他にも下記のような素晴らしい効用があるため、こちらで紹介しておきます。
⒈ 感染症予防
納豆菌は、微生物の中でも最強の増殖力を持ち、体内に摂り入れると悪玉腸内細菌の繁殖を抑え、腸内細菌をより望ましいコンディションに整える働きをしてくれます。
そのパワーは、0−157など病原性大腸菌の増殖を防ぐほどに強力なのです。感染症の予防に繋がりますから、仕事に穴があけられないビジネスパーソンの強い味方になるでしょう。
⒉ 骨を丈夫に
納豆には、ビタミンKも豊富です。サプリメントでも見かけないため、あまり馴染みがないビタミンかもしれませんが、ビタミンKは、骨を作る際に欠かせないビタミンです。動脈壁からカルシウムを抜き取り、骨へと移動させる大切な役割を担っており、骨粗しょう症の治療薬としても処方されています。
⒊ 動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞の予防
ビタミンKは上記でお伝えした通り、動脈壁からカルシウムを抜き取る働きをするため、動脈内でカルシウムの沈着を起こしづらくするため、動脈硬化を予防します。
加えて、納豆菌が作りだす酵素「納豆キナーゼ」は、消化管から血液中に取り込まれて血栓が作られるのを予防することも確認されています。
納豆は、血管を守り血液をサラサラにするダブルの効果で、働き盛りに多い血管系の疾患リスクを低減する効果が期待できます。
⒋ 炎症予防、アンチエイジング
最近になって、納豆に含まれている「スペルミン」という成分への注目が高まっています。スペルミンは、「ポリアミン」と呼ばれる広義のタンパク質の一種で、細胞代謝を活性化させたり、体内の炎症を防ぐ効果があり、優れたアンチエイジング作用の研究が進んでいます。
まとめ

納豆には、腸内環境を整える効果の他にも上記のような効果があることを紹介させていただきましたが、納豆を常食することは、短期的には感染予防、長期的には生活習慣病予防につながります。
皆さんも納豆を冷蔵庫に常備して、毎日続けても飽きないように食べ方をアレンジするなどして、おかずの定番ラインナップにぜひとも入れていきましょう!