ようこそ、当サロンのホームページへ

【Total Healthcare Salon】のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
当サロンでは、
・対人関係からくる悩み
・こころの病気からくる悩み
・社会生活や職業生活における悩み
・家族との関係における悩み
等々の悩みを抱える方々へ、有資格者による心理療法(広く、カウンセリング)やセルフケア・食育・生活習慣改善等に関するアドバイスなどのサービスを提供し、その悩みや問題、症状の改善を目指しています。
上記のサービスを提供するに至った経緯や具体的にどのようなサービスを受けることができるのかを順を追って紹介させていただきたいと思います。
サロン開業に至った経緯

当サロンを開設した理由は大きく2つあります。
まず一つは、カウンセリングを少しでも身近なものとして感じていただきたいという思いからです。
日本では、欧米などに比べて「カウンセリングを受けているなんてなんだか恥ずかしい‥」という風潮が強くあります。
私自身も、カウンセリングの中でクライエントの方から「もっと早く受けていればよかったです‥」「なかなかカウンセリングを受ける勇気が出ませんでした‥」という言葉を頂いてきました。
「自身の問題や課題に悩み苦しむ方々がもっと気楽にカウンセリングを受けられるようにできないかな‥」というのが私設サロン開業の出発点でした。
フィットネスジムでパーソナルトレーナーに指導を受けながらトレーニングを行うような感覚で、メンタルヘルスのケアにおいてもパーソナルケアを受けることが当たり前の世の中になることを目指して日々活動しています。
二つ目は、「だれもがココロとカラダのセルフケアやセルフモニタリングを日常とできるようにサポートを行いたい」という思いからです。
民間企業の社員の方や行政機関の職員の方を対象としたメンタルヘルスケアに関わらせていただく中で、「産業医の面談が必要である」という水準に満たないにしても、ココロやカラダの不調を抱えながら働いておられる方々にたくさん出会いました。
また、大学の学生相談でも、生活習慣の乱れからココロの不調が生じてしまい、対人関係・単位取得・就職活動などの学生生活に支障をきたしている学生に出会いました。
ご時世的には「メンタルヘルス」「セルフケア」「ワークライフバランス」という言葉と共に、ココロとカラダの健康維持への警鐘が鳴らされていますが、その具体的な知識やスキルを個人が習得するまでは至っていないように感じます。
食事・睡眠・休息などはメンタルヘルスの状態に直結しますが、そのような意識を持って日々生活されている方に出会うことはまだまだ少ないです。
当サロンでは、皆様に心身共に健康な状態でより良い人生を送っていただくために、トータルヘルスケア(健康全般)の観点からサポートさせていただきます。

私たちカウンセラーが、クライエントの方と関わるのは、1週間〜1ヶ月のうちたったの1時間です。
言わずもがな、1時間のカウンセリングの中で自己理解を深め、自身の過去・現在・未来における悩みや課題について考える時間はとても大切な時間となります。
しかし一方で、カウンセラーとして経験を積む中で、クライエントの方の日常生活にも思いを馳せることが増えました。
カウンセリングは保険適応外であるため、金額的に簡単に手が出せるものではないと思います(※行政サービスなど無料の相談窓口もありますが)。
そのため、当サロンでは、カウンセリングを通して、問題や課題の解決、悩みの解消を目指すことを第一の目的としながらも、皆様がご自身でココロとカラダの健康を維持できるようなサポートサービスの提供も行っております。
定期的にカウンセリングを受けていただくことが望ましいですが、ヘルスケアの観点から行くと、「人生100年時代」を生きる中で、自身のココロとカラダの健康を維持する知識やスキルを持つことは欠かすことができません。
皆様には、当サロンのサービスを通して、ストレス社会を生き抜くセルフケア力やレジリエンス力をつける知識・スキルを習得していただきたいです。
サービス利用について

当サロンは、完全予約制となっています。カウンセリングを希望される方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。
カウンセラーが、平日の日中に教育・産業領域にて勤務しているため、サロンの営業時間は、
【平日】19:00〜22:00
【土日祝】9:00〜18:00
とさせていただいております。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
基本的には対面でのカウンセリングを推奨させていただいておりますが、時間の都合をつけるのが難しい方や遠方の方などもいらっしゃるため、オンラインカウンセリングでの対応も可能です。
カウンセリング・その他サービス等については、こちらからご確認ください。
対面カウンセリングにおける新型コロナウィルス感染症への感染予防対策については、こちらからご確認ください。
まずは、一歩を踏み出して来談された皆様のお話を責任を持って丁寧に聴かせていただきます。
お問い合わせ
当サロンの運営やサービス内容等に関するお問い合わせにつきましては、問い合わせフォーム、または、LINE公式アカウントからよろしくお願いいたします。

